沿革
当法人の沿革をご紹介します。
![]() 昭和36年の九十九里ホーム |
![]() 昭和42年、診療棟完成 |
![]() 昭和40年、看護婦戴帽式 |
昭和10年 | 英国人宣教師A.M.ヘンテ女史により、結核患者の保養所として建設される |
---|---|
昭和20年 | 日本医療団の傘下に入り、結核療養所として病院の認可を受ける |
昭和22年 | 日本医療団が解散となり、財団法人九十九里ホーム療養所として再出発する |
昭和27年 | 社会福祉事業法の施行に伴い、社会福祉法人に組織変更する |
昭和32年 | 内科、外科等を併設、一般病院に転換し、翌年施設名も九十九里ホーム病院に変更する。 |
昭和53年 | 特別養護老人ホーム松丘園を開設、老人福祉事業への取り組みを開始する |
昭和56、57年 | 九十九里ホーム病院にリハビリテーションセンターと新病棟の建設を行う |
昭和60年 | 旧八日市場市の委託により養護老人ホーム瑞穂園の運営を開始する |
昭和63年 | 九十九里ホームデイサービスセンターを開設し、在宅サービスに取り組む |
平成2年 | 老人保健施設ミス・ヘンテ記念ケアセンターを開設する |
平成7年 | 身体障害者療護施設聖マーガレットホームを建設し、障害者福祉事業を開始する |
平成9年 | 特別養護老人ホーム第二松丘園を開設する |
平成11年 | 九十九里ホーム山田デイサービスセンターを開設する |
平成11、12年 | 九十九里ホーム病院に新病棟を建設し、患者サービスの向上と療養環境の充実をはかる |
平成16年 | 九十九里ホーム山田特別養護老人ホームを開設する |
平成20年 | 老人保健施設日向の里が当法人に移譲され、運営を開始する |
太田定吉氏の寄付により、小規模型通所介護施設ケアサロン悠々を開設する | |
平成23年 | 特別養護老人ホーム松丘園を改築し、150床に増床する |
地域密着型特別養護老人ホーム瑞穂園を開設する | |
平成24年 | 瑞穂園デイサービスセンターの運営を開始する |
特別養護老人ホーム第二松丘園の新館を建設し、運営を開始する | |
平成27年 | 匝瑳市の旧飯高保育所を改修し、九十九里ホーム飯高デイサービスセンターを開設する |
平成28年 | 九十九里ホーム病院の外来診療棟を改築する |
平成30年 | (旧)学校法人実川学園あかしあ幼稚園から事業を継承し、幼保連携型認定こども園「九十九里ホーム飯倉駅前あかしあこども園」を開設する。 |
平成31年 | 飯倉駅前特別養護老人ホームシオンを開設し、飯倉駅前地区まちづくり事業に取り組む |
令和元年 | 匝瑳市からの委託事業として匝瑳市西部地域包括支援センターを開設する |
ひとつぶの麦「当法人のあゆみ」特集
過去の情報誌「ひとつぶの麦」に当法人のあゆみを掲載しています。
当サイトからバックナンバーのPDFをダウンロードできます。
ぜひご覧ください。
→ 第13号(平成17年11月30日発行)
「九十九里ホーム創立70周年に寄せて」
→ 第14号(平成18年7月31日発行)
「九十九里ホームの歩み(第二回)」
→ 第15号(平成19年7月31日発行)
「九十九里ホームの歩み(第三回)」
→ 第18号(平成20年3月10日発行)
「九十九里ホームの歩み(第四回)」
→ 第19号(平成21年11月30日発行)
「九十九里ホームの歩み(第五回)」
→ 第20号(平成22年10月1日発行)
「九十九里ホームの歩み(第六回・最終回)」
当サイトからバックナンバーのPDFをダウンロードできます。
ぜひご覧ください。
→ 第13号(平成17年11月30日発行)
「九十九里ホーム創立70周年に寄せて」
→ 第14号(平成18年7月31日発行)
「九十九里ホームの歩み(第二回)」
→ 第15号(平成19年7月31日発行)
「九十九里ホームの歩み(第三回)」
→ 第18号(平成20年3月10日発行)
「九十九里ホームの歩み(第四回)」
→ 第19号(平成21年11月30日発行)
「九十九里ホームの歩み(第五回)」
→ 第20号(平成22年10月1日発行)
「九十九里ホームの歩み(第六回・最終回)」